今日から使える Claude 活用で技術ブログ執筆を 3 倍速に

自己紹介

フロントエンドエンジニア・AI 活用

  • Figma による デザイン構築
  • 社内業務改善 AI システム開発
  • 3 年弱で技術記事 165 本執筆

本日の資料

🔗 GitHub:Ryunosuke-Tanaka-sti
🔗 登壇資料

本日のゴール

今日から使える 3 つのテクニック

  1. 🎯 ブログ全文から SEO タイトルを瞬時生成
  2. 📊 図表作成を自動化
  3. 🤖 AI を第一読者にした品質チェック
特別なスキルは不要!ChatGPTを使ったことがあればOK

Claude とは?

ChatGPT との違い

項目 ChatGPT Claude
特徴 知識が幅広い 文章が自然
得意 一般的な質問 長文作成・校正
料金 無料枠が少ない 無料でもそこそこ使える
一言で言うと:Claude は『文章を書くプロ』

無料版でできること

  • 📝 1 日約 30 回まで会話可能
  • ✏️ 文章生成・校正・翻訳
  • 💻 コード生成・解説
  • 📊 図表作成(テキスト形式)
今日紹介するテクニックは、セミナー終了後すぐに無料で試せます!

実演 1:コンテンツからタイトルを生成

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

なぜタイトルが重要か

  • 🔍 検索結果の 1 位表示率: 28.5%
  • 👁️ ユーザーの注目度: 最初に見られる要素
  • 📈 CTR 向上: 良いタイトルでクリック率 2-3 倍

課題: 魅力的なタイトルを考えるのに 1 時間以上かかる

実績:タイトル生成時間を1時間→5分に短縮(92%削減)

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

間違ったアプローチ(Before)

❌ 記事概要だけでタイトル生成

問題点:

  • 記事の具体的な内容が不明
  • 差別化要素が伝わらない
  • 似たようなタイトルばかり生成される
以下の記事のタイトルを5つ考えてください。

記事内容:Reactでダークモードを実装する方法

正しいアプローチ(After)

✅ ブログ全文を投入してタイトル生成

改善点:

  • 記事の内容に基づいた情報
  • 特化した部分の表面化
  • ブログ記事ごとのユニークなタイトル

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

人間がやること: ブログ全文をプロンプトに貼り付けるだけ
Claude がやること: 以下を自動で分析・抽出

  • 使用技術スタック
  • 想定読者レベル(初心者/上級者)
  • 解決する問題
  • 他記事との差別化要素
  • タイトル考案
  • SEO 観点での順位付け

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

行動計画プロンプトの構造

Goal/Plan/Tips の基本フレームワーク

  • Goal: 何を達成したいのか明確に定義
  • Plan: 具体的な手順を段階的に示す
  • Tips: 品質向上のための制約や注意点

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

実用的プロンプト

あなたは、SEOに精通したライターです。

Goal:ブログ用タイトル・メタディスクリプションの作成

Plan:
- 添付ファイルからコンテンツの把握
- タイトルを55~60文字以内で考案
- SEO的に優れているという観点で順位付け
- 複数案を提案

Tips:
- 誇大広告は避けてください
- 技術名を明確に含める
- 実践的な価値を伝える

[ここにブログ全文を貼り付け]

実演 1:ブログコンテンツからタイトルを生成

実際の成功事例

事例 1: Claude 制御記事

「Claude 調教術|暴走パターンを制御する 3 つのプロンプトテクニック」

事例 2: Azure 技術記事

「Azure SWA×Next.js 認証 API 統合を実践解説【DevContainer〜本番まで】」

品質管理のポイント

  • ❌ 「完全ガイド」「決定版」は誇大広告
  • ✅ 「実践編」「入門編」に調整
  • ✅ 技術名の正確性を確認

実演 2:図表作成を自動化

実演 2:図表作成を自動化

Mermaid とは?

  • 📝 テキストで図を作成するツール
  • 🔄 リアルタイム生成
  • 💾 PNG/SVG 出力可能
  • 🆓 完全無料で使用可能

メリット:デザインスキル不要で美しい図が作れる

実演 2:図表作成を自動化

実演:フローチャート作成

プロンプト例

以下のフローをMermaidのフローチャートで作成してください。

フロー:
1. テーマを決める
2. 構成を作る
3. 下書きを書く
4. Claudeで校正する
5. 公開する

※日本語で表示してください

実演 2:図表作成を自動化

生成されたコード

flowchart TD
    A[テーマを決める] --> B[構成を作る]
    B --> C[下書きを書く]
    C --> D[Claudeで校正する]
    D --> E[公開する]

Mermaid Live Editor で確認

  1. https://mermaid.live/ にアクセス
  2. コードを貼り付け
  3. リアルタイムで図が生成
  4. PNG/SVG でダウンロード

実演 2:図表作成を自動化

便利な図表パターン 3 選

1. フローチャート

  • プロセスの可視化

2. シーケンス図

  • システム間の通信

3. 円グラフ

  • データの比率表示
どんな図表もテキストで指示するだけ!

実演 3:AI を第一読者にする

なぜ AI を第一読者にするのか

従来のアプローチの問題

  • 👥 他のエンジニアは忙しい
  • ⏰ 手動でのファクトチェックに時間がかかる

AI を第一読者にするメリット

  • 🔍 5~10 分で網羅的なファクトチェック
  • 🌐 数百のサイトを並行調査
  • 📝 引用元明記の詳細レポート
人間の最終確認は必須だが、初期チェックをAIが担うことで効率化!

Gemini Deep Research で 5 分検証

STEP 1: PDF ファイルの準備

  • 📝 Notion でブログを PDF エクスポート
  • 📁 1000 ~ 5000KB のファイルサイズ

STEP 2: プロンプト作成

  • 🎯 「技術的ブログとして多角的な評価から判断して」
  • 🔍 「公式リファレンスのみを参照してベストプラクティスか調査」

STEP 3: 結果の活用

  • 📈 5 ~ 30 分で詳細レポート生成 → 🔔 完了通知(別作業が可能)
  • 📝 引用元明記の改善提案

実演:Gemini Deep Research でファクトチェック

実際の動作例

基本プロンプト

添付した資料の内容をもとにファクトチェックして、
技術的ブログとして多角的な評価から判断して

目的別プロンプト

● 技術記事:「技術仕様、API情報、コード例の正確性を重点的に」
● 差別化チェック:「この他社の記事との差別化ってどういうところ?」
● 公式リファレンス準拠:「公式リファレンスのみを参照してベストプラクティスか調査」

実演:Gemini Deep Research でファクトチェック

AI エージェントの内部処理

  1. 本文抽出

  2. 記載情報の精査計画を立案

  3. 公式ドキュメントや技術サイトを調査

  4. 情報の正確性・最新性を評価

  5. 改善提案を含む詳細レポート作成

プロンプトはシンプルでも、AI が意図を理解して包括的な調査計画を実行

よくある判定ミスと対処法

1. レポートに納得がいかない場合

原因: ブログ内容が不足して主張が AI に伝わっていない
対処法: ブログ側を加筆して情報を補完

2. 「リンクがない」と判定された場合

対処法: 「リンクは含まれていると思います。再度確認をしてください」

3. 「情報が古い」と指摘された場合

対処法: 自分が参照した最新情報を共有して修正を求める

Claude暴走を制御する 3 つのTips

よくある Claude 暴走パターン 3 選

1. 過剰な Artifact 生成問題

❌ 問題: 簡単なコードを求めたのに 300 行の高機能版が生成
✅ 解決: 「Goal:初心者でもわかる 50 行程度のシンプルなコード」

2. スレッド肥大化問題

❌ 問題: 軽い質問が詳細回答の連鎖でスレッド上限に
✅ 解決: 「まずは概要だけ教えて、詳しく知りたくなったら追加で質問するから」

3. 人間追いつけない問題

❌ 問題: AI の処理速度 vs 人間の理解速度のギャップ
✅ 解決: 「つまり、Pod は家でコンテナは住人のような関係ですね?」

Claude 調教術

制御テクニック 1:成果物制御

Goal の定義(最も効果的)

テンプレート:
[要求内容]
Goal:[具体的な最終目標と制約]

実例:
Chakra UIのモーダルでJSON文字列を表示したい
Goal:初心者でもわかるようにコード内にコメント多めで

成果物の否定

  • 「成果物を作らずに、考え方だけ教えて」
  • 「Artifact は不要で、チャットで答えて」
  • 「禁止事項:Artifact 生成」

Claude 調教術

制御テクニック 2:会話継続テクニック

スレッド肥大化対策

❌ 問題: 軽い質問が詳細回答の連鎖でスレッド上限に

✅ 対処法:

  • 🏠 新スレッド移行:要約資料作成 → 新スレッドに引き継ぎ
  • 🤖 AI 役割分散:複数の Claude 専門分野で分担
  • 📝 Artifact 分割:大きな成果物を小さく分解

実用例

「まずは概要だけ教えて、詳しく知りたくなったら追加で質問するから」

Claude 調教術

制御テクニック 3:ペース調整テクニック

人間主導の学習プロセス

❌ 問題: AI の処理速度 vs 人間の理解速度のギャップ

✅ 対処法:

  1. 🌐 概観作成:まず全体像を把握
  2. 🎯 狙い撃ち質問:段階的に特定分野を深掘り
  3. 💬 説明要求:不明な部分の解説を求める
  4. ✅ 理解度確認:「つまり、Pod は家でコンテナは住人のような関係ですね?」

Claude 調教術

継続的な活用のヒント

  • ✅ よく使うプロンプトはテンプレート化
  • ✅ 1 つの記事で複数の機能を組み合わせ
  • ✅ 結果を評価して改善サイクルを回す

NotionMCP でコピペ作業を削減

NotionMCP とは?コピペ削減の革命

従来の問題点

  • 📝 Claude → Notion への手動コピペ
  • ⏰ 作業の中断とコンテキストスイッチ
  • 🔄 フォーマット調整の手間
  • 💻 複数タブ間の移動

課題: 1記事で10回以上のコピペ

NotionMCP による解決

  • 🔗 Claude から Notion を操作
  • ⚡ リアルタイムでの情報同期
  • 🎯 作業の中断なし

改善 開くのはClaudeだけ

NotionMCP 活用の具体例

Before(従来の方法)

  1. Claude でタイトル生成 コピペ
  2. Claude で図表作成 コピペ
  3. Claude で品質チェック

改善点を手動反映

After(NotionMCP使用)

  1. Claude が Notion にタイトル追加
  2. Claude が Notion に図表埋め込み
  3. Claude が Notion で改善点を反映

改善点が自動で反映

まとめ

本日の振り返り

本日の3つのテクニック

  1. 🎯 ブログコンテンツベースの SEO タイトル生成

    • ブログ全文を投入して 1 時間 →5 分に短縮
  2. 📊 図表作成の自動化

    • Mermaid でテキストから美しい図表に生成
  3. 🤖 AI を第一読者にした品質チェック

    • Gemini Deep Research で 5 分で網羅的なファクトチェック

公開資料

  1. 📋 プロンプトテンプレート集

    • SEO タイトル生成用
    • Mermaid 図表作成用
    • 品質チェック用
  2. 🚀 クイックスタートガイド

    • 今すぐ始める 3 ステップ
  3. ✅ 実践チェックリスト

    • 継続的な改善のために

今日から始めよう

次のアクション

  1. ⚡ 今すぐ Claude にアクセス

  2. 🎯 配布テンプレートを実践

  3. 📈 成果を測定

あなたの技術ブログ執筆が3倍速くなることをお祈りしています!🚀

さらなる活用

Claude×Notion MCP でワークフロー革新

🔗 MCP とは?

  • Model Context Protocol - AI ツール間の新しい接続規格
  • Claude から Notion を直接操作可能
  • リアルタイムでの情報同期・更新

💡 実現できること

  • 📝 Claude から直接 Notion ページ作成
  • 🔄 既存ページの自動更新・編集
  • 🔍 Notion 情報の検索・要約

音声認識でブログを書く革新的手法

  1. 音声でアイデアを話す

    • キーボードを叩かずに自然に発話
    • 思考の流れをそのまま音声化
  2. AI が文字起こし・補正

    • 音声認識から Notion AI + Claude で補正
  3. 効率的な編集・仕上げ

    • 大枠は AI が作成済み
    • 細かい調整のみ手動で実施

音声認識でブログを書く革新的手法

  • 🖐️ 指の疲労ゼロ
    長編ブログでも筋肉痛なし

  • ⚡ 思考速度で執筆
    タイピング速度の制約を突破

  • 🗣️ 自然な文体
    話し言葉をベースにした親しみやすい文章

ブログでまとまっているので興味がある方は声をかけてね!

Q&A

ご質問をお聞かせください

今日学んだテクニックについて
Claude の使い方について
その他、技術ブログ執筆について

ありがとうございました

連絡先・リソース

  • 📧 フォローアップ質問歓迎
  • 🔗 配布資料の QR コード
  • 📚 参考リンク集

皆さんの技術ブログライフがより豊かになりますように!